目次

🆕 最新記事

№197 源泉所得税:令和7年分の源泉徴収と年末調整 

2025.07.13 令和7年度税制改正に関しては№192で解説しま...

コメントなし

№196 持続化給付金等支払請求事件

2025.06.30 新型コロナウイルス感染症が拡大していた際、特に...

コメントなし

№195 新リース会計基準(借手側)

2025.05.06 2024年9月、企業会計基準委員会(ASBJ)...

№194 法人税:特定関係子法人から受取る配当等

2025.04.04 №179で外国子会社配当益金不算入制度の解説を...

№193 所得税:所得金額とは

2025.03.02 昨今、いわゆる「103万円の壁」論争で所得の意...

← フロントページに戻る

📚 全投稿一覧

№197 源泉所得税:令和7年分の源泉徴収と年末調整 

2025.07.13 令和7年度税制改正に関しては№192で解説しま...

コメントなし

№196 持続化給付金等支払請求事件

2025.06.30 新型コロナウイルス感染症が拡大していた際、特に...

コメントなし

№195 新リース会計基準(借手側)

2025.05.06 2024年9月、企業会計基準委員会(ASBJ)...

№194 法人税:特定関係子法人から受取る配当等

2025.04.04 №179で外国子会社配当益金不算入制度の解説を...

№193 所得税:所得金額とは

2025.03.02 昨今、いわゆる「103万円の壁」論争で所得の意...

№192 令和7年度税制改正大綱

2025.02.02 令和6年12月27日に「令和7年度税制改正大綱...

№191 判例評釈:役員退職慰労金の大幅な減額支給

2025.01.01 在任中に過剰な浪費をしていた取締役について、社...

№190 所得税:103万円の壁

2024.12.01 令和6年10月15日公示、27日投開票の第50...

№189 賃上げ促進税制の改正(中小企業向け限定)

2024.11.01 賃上げ促進税制とは、雇い主が一定の要件を満たし...

№188 判例評釈:財産評価基本通達(総則6)

2024.10.06 今回は、前回№187の続きとなります。 相続財...

№187 相続税:タワーマンションの財産評価

2024.09.08 マンションの相続税評価額は「財産評価基本通達」...

№186 法人税:移転価格税制

2024.08.13 日本の親会社が海外の子会社に商品を販売するとき...

№185 森林環境税及び森林環境譲与税の創設

2024.07.01 森林環境税は、令和6年度から国内に住所を有する...

コメントなし

№184 法人税:法人の青色申告の承認の取消し

2024.06.02 青色申告の承認を受けた内国法人が法人税法第12...

№183 推計課税

2024.05.05 税務調査の際、納税者が作成した帳簿類やデータ等...

№182 「生計を一にする」の意義と具体例

2024.04.01 今回は「生計を一にする」という税法独特の表現に...

№181 消費税:2割特例

2024.03.03 令和5年10月1日からインボイス制度が開始され...

№180 所得税:「寡婦控除」と「ひとり親控除」の違い

2024.02.03 寡婦控除とひとり親控除の違いをよく質問されます...

№179 法人税:外国子会社配当益金不算入制度

2024.01.04 日本国内に本店または主たる事務所を有する法人(...

№178 所得税:生活に通常必要な資産の譲渡による所得

2023.12.22 近年、ロレックス等の高級時計は「生活に通常必要...

№177 源泉所得税:役員社宅と経済的利益

2023.11.25 土地、家屋の貸与を無償又は低い対価で受けた者は...

№176 インボイス制度における振込手数料相当額の値引きの実務

2023.10.27 前回の記事で、税込1 万円未満の振込⼿数料の値...

№175 振込手数料相当額に対する適格返還請求書(返還インボイス)

2023.09.14 買手が振込手数料を差し引いて銀行口座に振込むこ...

№174 判例評釈:国税通則法65条4項にいう「正当な理由」

2023.08.31 国税通則法第65条第4項は、過少申告加算税につ...

№173 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除

2023.07.31 居住用財産を譲渡したときは、所有期間(注)に関...

№172 消費税の還付申告に関する明細書

2023.06.29 「消費税の還付申告に関する明細書」は、事業者が...

№171 法務局の確定日付

2023.05.29 1. 確定日付とは? 確定日付とは、その日にそ...

№170 消費税:棚卸資産に係る仕入税額控除の調整

2023.04.26 免税事業者が課税事業者となる場合、または課税事...

№169 判例評釈:個人番号(マイナンバー)利用差止等請求事件

2023.03.31 今回は、行政機関等が個人番号(マイナンバー)を...

№168 法人成りによる棚卸資産と減価償却資産の引き継ぎ

2023.02.23 個人の課税事業者が年の中途で個人事業を廃止して...

№167 判例評釈:ロータリークラブ会費の必要経費算入 

2023.01.30 個人事業者の所得税確定申告の際、ロータリークラ...

№166 2024年以降の贈与税・相続税の改正

2022.12.31 2023年(令和5年)度の税制改正で、今後の贈...

№165 年末調整:基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書

2022.11.30 給与所得者が給与の支払者に提出する書類の中で、...

№164 「相続土地国庫帰属制度」と「相続登記の申請義務化」 

2022.10.27 所有者不明土地問題解消のための新制度として、相...

№163 土地・建物を一括譲渡した場合の価額区分

2022.09.10 売買契約書で土地と建物の価額を区分しないで一括...

№162 所得税:サラリーマンの副業と雑所得

2022.08.14 所得税法において、事業所得と雑所得では「収入金...

№161 法人税:法人が土地等の買換えを行った場合の特例

2022.07.10 今回は、法人が所有する土地を譲渡して、国内にあ...

№160 相続税:地積規模の大きな宅地の評価

2022.06.05 相続した土地の評価額が最大65%減額される「広...

№159 相続税:広大地評価の更正の請求

2022.5.7 相続した土地の評価額が最大65%減額される「広大地...

№158 相続税:死亡退職金と死亡保険金

2022.04.01 今回は死亡退職金と死亡保険金の相続税の課税につ...

№157 消費税:インボイスの記載事項と仕入れ税額控除

2022.03.01 1.インボイスの記載事項 インボイスには、次の...

№156 消費税:インボイス発行事業者の登録と交付義務

2022.02.02 1.インボイス発行事業者の登録手続き インボイ...

№155 消費税:インボイス制度の概要

2022.01.15 軽減税率制度の実施により、我が国の消費税は8%...

№154 電子帳簿保存法の適用届出書

2021.12.11 電子帳簿保存法に関して、№152で概要、№15...

№153 電子帳簿保存法の保存要件

2021.11.8 まず、前回の№152で解説した概要をおさらいしま...

№152 電子帳簿保存法の概要

2021.10.10 紙の書類や帳簿を作成することは印刷や保管に無駄...

№151 消費税:中間申告の無申告加算税

2021.09.05 今回は消費税の中間申告書を提出しなかった場合で...

№150 相続税:死亡した代表者が有していた自社への貸付金

2021.08.01 被相続人が有する貸付金や売掛金等の債権は、原則...

№149 相続税:配偶者控除

2021.07.06 相続税の配偶者控除とは、被相続人の配偶者が遺産...

№148 消費税:簡易課税制度選択の変更に係る特例

2021.06.13 新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業...

№147 消費税:法人成りの場合の納税義務

2021.05.02 基準期間の課税売上高が1,000万円以下の事業...

№146 所得税:所得金額調整控除

2021.04.03 令和2年分の所得税から新しく給与所得控除額の改...

№145 贈与税:受贈者が贈与者より先に死亡した場合の納税の権利・義務の承継

2021.03.14 相続時精算課税制度において、贈与をした者を「特...

№144 贈与税:贈与の年の中途で贈与者が死亡した場合の相続時精算課税の選択

2021.2.11 相続時精算課税制度についてはNo6、No58で解...

№143 事業者が申請した給付金・助成金の収益計上時期

2021.1.10 今回は、新型コロナウイルス緊急経済対策で事業者に...

№142 新型コロナウイルス感染症における医療費控除の適用

2020.12.2 医療費控除の対象となる医療費は、 ① 医師等によ...

コメントなし

№141 新型コロナウイルス感染症における納税猶予制度の特例

2020.11.8 猶予制度には、従来から、 ①換価の猶予(国税徴収...

№140 判例評釈:消費税の税務調査時における帳簿の提示義務

2020.10.11 消費税法第30条7項は「帳簿及び請求書等を保存...

№139 住所の定義と認定 

2020.09.22 今回は、住所についての根拠法である住民基本台帳...

№138 居住者と非居住者の所得税課税について

2020.08.01 日本国籍を有する個人、または外国籍の個人が日本...

№137 家賃支援給付金

2020.7.15 令和2年7月14日付けで中小企業庁は、家賃支援給...

№136 法定労働時間の上限について

2020.06.15 所定労働時間とは、労使間で定められた労働時間の...

№135 持続化給付金申請の入力をする際の注意点

2020.05.03 2020年5月1日に持続化給付金についての給付...

コメントなし

№134 持続化給付金申請の要件、必要書類について

2020.05.01  持続化給付金については、令和2年5月1日(金...

№133 不動産所得に対する個人事業税の課税基準

2020.4.5 個人が建物、土地、駐車場の貸付けを行う場合は、一定...

№132 債務免除等を受けた場合の贈与税の課税関係

2020.03.01 長男が借金をし、その借金を長男の代わりに父が返...

№131 改正民法:遺産分割前の相続預金の払戻し制度

2020.02.02 今回は、遺産分割前の相続預金の払戻し制度につい...

№130 所得税:白色申告の事業専従者控除

2020.01.06 所得税法では、親族に支払う給与は原則として経費...

№129 民法:特別受益

2019.12.01 前回は非課税となる贈与の一つとして「相続時精算...

№128 非課税となる生前贈与6つのパターン

2019.11.08 今回は、生前贈与で節税できる6つの方法をまとめ...

№127 判例評釈:マンション管理組合に対する法人税の課税

2019.10.05  マンションの管理組合が、法人税法上の人格のな...

№126 判例評釈:遺産分割協議成立後に認知された子に対する遺産の支払い

2019.09.01  民法910条は「相続の開始後認知によって相続...

№125 自己利用のため自己制作したソフトウェア(税務処理編)

2019.08.02  前回は自社で制作したソフトウェアの会計処理に...

№124 自己利用のため自己制作したソフトウェア(会計処理編)

2019.07.20 自社で利用するために自社で制作したソフトウェア...

№123 非上場株式を高額譲渡した場合の課税関係

2019.06.29 前回は取引相場のない株式(非上場株式)を低額譲...

№122 非上場株式を低額譲渡した場合の課税関係

2019.05.01 前回は取引相場のない株式(非上場株式)の評価方...

№121 非上場株式の財産評価

2019.04.01 今回は取引相場のない株式(非上場株式)の評価に...

№120 所得税:上場株式等の配当控除

2019.03.21 上場株式等の配当は、支払時に所得税15.315...

№119 消費税の「税抜経理方式」と「税込経理方式」

2019.02.20 今回は、消費税の税抜経理と税込経理のメリット・...

№118 裁決事例:過大役員給与の否認

2019.01.20 平成28年4月1日以後に開始する各事業年度にお...

№117 判例評釈:過大役員退職慰労金の否認

2018.12.24 判例評釈:過大役員退職慰労金の否認 役員に支給...

№116 複数の住居がある場合の課税関係

2018.11.20 複数の住居がある場合の課税関係 日本経済新聞の...

№115 判例評釈:競馬の馬券の払戻金に係る所得

2018.09.29 判例評釈:競馬の馬券の払戻金に係る所得 競馬の...

№114 「不服申立て」と「不作為についての審査請求」

2018.08.18 「不服申立て」と「不作為についての審査請求」 ...

№113 債権譲渡担保契約、債権譲渡登記

2018.07.01 債権譲渡担保契約、債権譲渡登記 今回は、債権譲...

№112 個人住民税の普通徴収への切替え

2018.05.31 個人住民税の普通徴収への切替え 市町村は、平成...

№111 未収配当金の所得税額控除

2018.04.27 未収配当金の所得税額控除 今回は、法人が他の法...

№110 民泊による所得の確定申告

2018.03.03 民泊による所得の確定申告 訪日外国人旅行者が急...

№109 不服申立前置主義の見直し

2018.02.03 不服申立前置主義の見直し 今回は、平成26年税...

№108 判例評釈:競馬の当たり馬券の所得計算

2018.01.03 判例評釈:当たり馬券の所得計算 今回は、競馬の...

№107 ビットコイン売却の所得計算

2017.12.01 ビットコイン売却の所得計算 国税庁は平成29年...

№106 内部留保への課税

2017.10.22 内部留保への課税 平成29年第48回衆議院選挙...

№105 私道の財産評価

2017.09.15 私道の財産評価 私道の用に供されている宅地の価...

№104 報酬料金等の請求書に含まれる取材費、旅費、宿泊費の源泉徴収について

2017.08.10 報酬料金等の請求書に含まれる取材費、旅費、宿泊...

№103 配偶者控除・配偶者特別控除の見直し

2017.07.01 配偶者控除・配偶者特別控除の見直し 平成29年...

№102 租税回避策の開示義務

2017.06.01 租税回避策の開示義務 企業が税率の低い国や地域...

№101 異動届出書等の提出先のワンストップ化

2017.05.01 異動届出書等の提出先のワンストップ化 平成29...

№100 固定資産税:タワーマンションへの課税について 

2017.3.31 固定資産税:タワーマンションへの課税について  ...

№99 優良住宅地等の造成等のために土地等を譲渡した場合の特例 

2017.2.28 優良住宅地等の造成等のために土地等を譲渡した場合...

№98 未登記不動産を相続した場合の遺産分割協議

2017.1.31 未登記不動産を相続した場合の遺産分割協議 今回は...

№97 扶養控除等申告書へのマイナンバーの記載不要

2016.12.31 扶養控除等申告書へのマイナンバーの記載不要 マ...

№96 相続税:小規模宅地等の特例

2016.11.27 相続税:小規模宅地等の特例 今回は、小規模宅地...

№95 住民税:特別徴収に係る推進企業

2016.10.31 住民税:特別徴収に係る推進企業 特別徴収とは、...

№94 配偶者の「103万円、106万円、130万円」の壁

2016.09.30 配偶者の「103万円、106万円、130万円」...

№93 裁判例から考える信義則の法理

2016.08.31 裁判例から考える信義則の法理 前回は私法上の原...

№92 借用概念と固有概念

2016.07.30 借用概念と固有概念 税法は私的な経済取引に課税...

№91 贈与税:消費税率10%の再延長の影響

2016.06.29 贈与税:消費税率10%の再延長の影響 消費税増...

№90 所得税:相続した一定の空き家を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除

2016.05.30 所得税:相続した一定の空き家を譲渡した場合の譲...

№89 法人税:法人が支払いを受ける利子等に関する税制改正

2016.04.29 法人税:法人が支払いを受ける利子等に関する税制...

№88 法人税:受取配当等の益金不算入制度

2016.03.30 受取配当等の益金不算入制度 法人が受取る配当等...

№87 所得税:財産債務調書の提出制度

2016.02.29 財産債務調書の提出制度 従来、所得税の確定申告...

№86 マイナンバー制度:本人確認書類

2016.01.31 マイナンバー制度:本人確認書類 平成28年1月...

№85 消費税:食料品の軽減税率

2015.12.19 消費税:食料品の軽減税率 最近、消費税の軽減税...

コメントなし

№84 所得税:妻が契約者の生命保険料控除

2015.11.25 所得税:妻が契約者の生命保険料控除 従業員Aの...

№83 国際課税:外国子会社配当益金不算入制度の見直し

2015.10.30 国際課税:外国子会社配当益金不算入制度の見直し...

№82 裁決事例:グループ法人に支払う業務委託料の寄附金認定

2015.09.22 裁決事例:グループ法人に支払う業務委託料の寄附...

№81 LLP(有限責任事業組合)に支払うデザイン料にかかる源泉所得税

2015.08.23 LLP(有限責任事業組合)に支払うデザイン料に...

№80 所得税:国外居住親族に係る扶養控除等

2015.07.18 所得税:国外居住親族に係る扶養控除等  納税者...

№79 法人税:事業税の税効果と実効税率

2015.06.05 法人税:事業税の税効果と実効税率 法人税等の実...

№78 所得税・法人税:確定拠出年金の優遇税制

2015.05.06 確定拠出年金の優遇税制 2015年5月6日付け...

№77 法人税:雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の税額控除

2015.04.01 法人税:雇用者給与等支給額が増加した場合の法人...

№76 出国した給与所得者の確定申告と住民税の課税関係

2015.03.03 所得税・住民税:出国した給与所得者の確定申告と...

№75 所得税:ふるさと納税

2015.02.03 所得税:ふるさと納税 ふるさと納税とは、納税者...

№74 税務調査:理由付記

2015.01.03 税務調査:理由付記 国税庁長官は「調査手続の実...

№73 株式等に係る譲渡所得:NISAのメリット・デメリット

2014.12.01 株式等に係る譲渡所得:NISAのメリット・デメ...

№72 民法判例:遺言者の死亡以前に死亡した相続人の代襲相続

2014.11.03 民法判例:遺言者の死亡以前に死亡した相続人の代...

№71 印紙税:電子メールで送信した注文請書の不課税

2014.10.01 印紙税:電子メールで送信した注文請書の不課税 ...

№70 財産評価:貸家の評価と賃貸割合

2014.08.31 財産評価:貸家の評価と賃貸割合 貸家とは、賃貸...

№69 法人税:地方法人税の創設

2014.07.31 法人税:地方法人税の創設  地域間の税源の偏在...

№68 消費税:簡易課税制度の「みなし仕入率」の改正

2014.06.29 簡易課税制度の「みなし仕入率」の改正 簡易課税...

№67 法人税・所得税:日本版LLCと日本版LLPの課税

2014.05.28 日本版LLCと日本版LLPの課税  今回は日本...

№66 法人税:生産等設備の特別償却、税額控除

2014.04.27 法人税:生産等設備の特別償却、税額控除 青色申...

№65 消費税:短期前払費用の会計処理

2014.03.24 消費税:短期前払費用の会計処理  前払費用とは...

№64 法人税:交際費課税

2014.02.21 法人税:交際費課税  平成25年の税制改正で、...

№63 所得税:医療費控除Q&A

2014.01.31 所得税:医療費控除Q&A 今回は、確定申告を控...

№62 印紙税:印紙税の過怠税

2013.12.24 印紙税:収入印紙の過怠税 印紙税は、作成した課...

№61 社会保障と財源に関する問題点

2013.11.25 社会保障と財源に関する問題点 一.社会保障の定...

№60 所得税:生計を一にする親族への対価

2013.10.28 所得税:生計を一にする親族への対価  居住者と...

№59 贈与税:親子間の土地の使用貸借

2013.09.28 贈与税:親子間の土地の使用貸借  他人の土地を...

№58 贈与税:相続時精算課税制度の改正

2013.08.25 相続時精算課税制度の改正 前回は祖父母から孫へ...

№57 贈与税:教育資金贈与の非課税措置

2013.07.25 贈与税:教育資金贈与の非課税措置 父母や祖父母...

№56 相続税:老人ホームに入居した場合の小規模宅地特例の適用

2013.06.29 相続税:老人ホームに入居した場合の小規模宅地特...

№55 国際課税:「住所」と「生活の本拠」の関係

2013.05.18 国際課税:「住所」と「生活の本拠」の関係 日本...

№54 非上場株式の評価:株式保有特定会社

2013.04.18 非上場株式の評価:株式保有特定会社 取引相場の...

№53 所得税:寄付金控除

2013.03.10 所得税:寄付金控除 個人が国や地方公共団体、特...

№52 贈与税:直系尊属から贈与を受けた住宅取得等資金の非課税

2013.02.26 贈与税:直系尊属から贈与を受けた住宅取得等資金...

№51 法人税・所得税・住民税:復興特別税について

2013.01.29 法人税・所得税・住民税:復興特別税について  ...

№50 消費税:社会保障と税の一体改革-まとめ-

2012.12.28 社会保障と税の一体改革-まとめ- 前回、前々回...

№49 消費税:社会保障と税の一体改革-その2-

2012.11.23 社会保障と税の一体改革-その2- 前回№48で...

№48 消費税:社会保障と税の一体改革-その1-

2012.10.31 消費税:社会保障と税の一体改革-その1- 「社...

№47 国税庁:平成23年分民間給与実態統計

2012.09.28 国税庁:平成23年分民間給与実態統計 民間の給...

№46 所得税:ゴルフ会員権の譲渡所得に係る取得費の取扱い

2012.8.28 所得税:ゴルフ会員権の譲渡所得に係る取得費の取扱...

№45 財産評価:類似業種比準方式の業種目

2012.7.27 財産評価:類似業種比準方式の業種目 相続時や贈与...

№44 税制改正:控除額の制限の見直しについて

2012.06.29 税制改正:控除額の制限の見直しについて 前回N...

№43 税制改正:当初申告要件の廃止について

2012.5.29 税制改正:当初申告要件の廃止について  税法の規...

№42 税制改正:平成24年度税制改正

2012.04.22 税制改正:平成24年度税制改正  平成23年1...

№41 法人税:外国法人に対する課税関係

2012.3.30 外国法人に対する課税関係 個人または法人が、本国...

№40 法人税:外国税額控除

2012.3.30 外国税額控除 わが国では、国内外で稼いだ所得がす...

№39 法人税:役員退職金の損金算入時期

2012.1.26 役員退職金の損金算入時期 平成18年3月31日ま...

№38 印紙税:駐車場賃貸借契約書の印紙税の取り扱い

2011.12.24 駐車場賃貸借契約書の印紙税の取り扱い 建物や施...

№37 法人税:長期保有土地等に係る特定の資産の買換えの特例

2011.11.25 法人税:長期保有土地等に係る特定の資産の買換え...

№36 特許法:職務発明の相当の対価

2011.10.25 特許法:職務発明の相当の対価 企業に勤務する従...

№35 所得税基本通達:社会通念上一般的に認められる海外旅行とは

2011.09.29 社会通念上一般的に認められる海外旅行とは 秋も...

№34 判例評釈:住宅建替え中の敷地に係る固定資産税の軽減

2011.08.28 住宅建替え中の敷地に係る固定資産税の軽減 建替...

№33 所得税:相続人が受け取る年金保険の特別還付金制度

2011.07.30 所得税:相続人が受け取る年金保険の特別還付金制...

№32 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分

2011.06.26 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分 不動...

№31 決算賞与の支給額の通知

2011.05.05 決算賞与の支給額の通知 法人が使用人に対して決...

№30 消費税の複数税率

2011.04.15 消費税複数税率の導入について いわゆる“つなぎ...

№29 株式等に係る譲渡損失の確定申告

2011.03.10 所得税/株式等に係る譲渡損失の確定申告 株式等...

№28 代償分割

2011.1.30 相続税/代償分割  相続人が、被相続人の遺産を分...

№27 建物に対する内部造作の耐用年数

2011.2.25 耐用年数通達/建物に対する内部造作の耐用年数  ...

№26 移転価格税制

2010.12.24 法人税・国際課...

№25 外国子会社配当益金不算入制度

2010.11.25 法人税/外国子会社配当益金不算入制度  平成2...

№24 上場株式を譲渡した場合の取得費の特例

2010.10.18 所得税/上場株式を譲渡した場合の取得費の特例 ...

№23 小規模宅地等の評価減の特例

2010.09.16 財産評価/小規模宅地等の評価減の特例  被相続...

№22. 判例評釈/年金二重課税事件

2010.08.12 年金二重課税事件 平成22年7月6日、ニュース...

№21 グループ法人税制

2010.07.11 法人税/グループ法人税制 企業経営の多様化に伴...

№20 扶養控除の見直し

2010.06.19 所得税/扶養控除の見直し 子供手当ての創設や高...

№19 住宅取得等資金の贈与税の非課税枠拡大

2010.05.23 住宅取得等資金の贈与税の非課税枠拡大 父母や祖...

№18 「場合」、「とき」、「時」の違い

2010.04.24 注意すべき法律用語その(3) 今回は条文に出て...

№17 「及び」と「並びに」の違い

2010.04.05 注意すべき法律用語その(2) 今回は条文に出て...

№16 「又は」と「若しくは」の違い

2010.03.16 注意すべき法律用語その(1) 今回は条文に出て...

№15 電子申告における書類の添付省略

2010.02.01 所得税/電子申告 電子申告における書類の添付省...

№14 延滞税と還付加算金

2010.01.23 国税通則法/延滞税と還付加算金 延滞税について...

№13 環境税とは?

2009.12.23 環境税 環境税とは? ① 地球温暖化を防止する...

№12 セーフティネット保証制度

2009.11.15 セーフティネット保証制度/中小企業信用保険法 ...

№11 平成20年度賃金統計

2009.10.24 平成21年度賃金統計/厚生労働省大臣官房統計情...

№10 還付を受けるための確定申告(還付申告)

2009.09.22 所得税 還付を受けるための確定申告(還付申告)...

№09 医療費控除の対象となる旅費・交通費

2009.08.31 所得税 医療費控除の対象となる旅費・交通費  ...

№08 土地等の長期譲渡所得の1,000万円特別控除制度

2009.08.08 譲渡所得税 土地等の長期譲渡所得の1,000万...

№07 住宅取得等資金のうち500万円までの贈与税の非課税制度

2009.07.28 贈与税 住宅取得等資金の500万円までの贈与税...

№06 相続時精算課税制度の選択について

2009.07.07 贈与税 相続時精算課税制度の選択について  贈...

№05 中小企業の交際費課税の軽減について

2009.06.10 法人税  中小企業の交際費課税の軽減について ...

№04 上場株式等を売却した場合の譲渡損失の繰越控除について

2009.06.03 株式譲渡所得税 上場株式等を売却した場合の譲渡...

№03 中小法人等の「法人税率の引き下げ」並びに「欠損金の繰戻しによる還付制度」

2009.05.02 法人税 中小法人等の「法人税率の引き下げ」並び...

№02 事業承継税制(認定中小企業の相続税の納税猶予制度)について

2009.04.18 相続税/中小企業経営承継円滑化法/民法の特例 ...

№01 平成21年4月1日以降に適用される「印紙税額の一覧表」

2009.04.05 印紙税 平成21年4月1日以降に適用される「印...